TOPページ おいしいメニュー&地図 島唄コラム
島唄カフェ いーやーぐゎー
島唄コラム
沖縄藝能新聞ばん(月刊)
'04年5月15日〜'05年12月1日

第0回(創刊準備号)
竹中労の顕彰碑建立

第1回
「スピリチュアル・ユニティ」 を斬る

第2回
音源に敬意と配慮を

第3回
君知るや 小浜守栄

第4回
蜘蛛の精『月城物語』

第5回
沖縄病と琉球フェスティバル

第6回
嘉手苅林昌 唄と語り

第7回
よなは徹へ期待と危惧

第8回
「大罪!名誉のための出版」

第9回
さらば国際通り

第10回
国際通りとウチナーグチ

第11回
捨てられた音源

 

国際通りとウチナーグチ

 宜野湾から那覇に移って二年近くなる。結構、引越魔である。三年から四年に一度はあの重たい本やレコードをうんしょうんしょとかついでいるのである。

 那覇に住んで一番気になるのはウチナーグチが通じないことである。道で枯葉を掃除しているおばちゃんにウチナーグチで語りかけてもヤマト口が返ってくるし、マチグヮーで野菜を売っているおばあちゃんに「ウヌチキナー、チャッサヤミセービーガヤー」(これいくらですか?)と、訊くと「えっ?からし菜ねぇ、これ今日高いよー」と答える。ヤンバル(本島北部)で生まれ育ったぼくには、おばあさんと見うけられる女の人がわざとじゃないヤマト口を使っているのは今もって不思議なことなのである。これが那覇に住んでいると、本気でウチナーグチを使えないおばあさんが存在するのは、僕にはウソの世界にいるようで気持ち悪いのだ。

 奇跡の一マイルといわれる国際通り。

 そこにはすべての沖縄が在る。泡盛にウチナー料理にカリユシウエア、エトセトラ。しかし、ウチナーグチが全く使えない一マイルと化しているのはどうにかしているのではないか。誰も変と思わないのだろうか。民謡クラブでさえ、ウチナーグチを使えば「何処からきたのー、ウチナーグチうまいねえ、今何と言ったの?」だ。国際通りも二世三世の世代だし、ヤマトンチュの経営者も多い。お客もほとんどが観光客だし、ウチナーグチは必要ないのかもしれない。国際通りが沖縄の先駆けならウチナーグチの通用しない奇跡は百マイルに及ぶのにはさして時間はかからないだろう。

 よく沖縄の人は他所からの品物や文化などを受け入れ、それを自分たちの都合のいいように改良して新しいものを創っていくのが得意だという。それをチャンプラリズムと称している。しかし反面、元々ある自分たちの良いものをいとも簡単に捨ててしまう悪い癖もある。今、ブームといわれる沖縄音楽や泡盛にしたって、つまるところ中央の消費資本の閉塞状況の煽りを受けての再認識である。ややもすれば滅びゆく文化になりかねなかったのである。

 ウチナーグチは今、滅びつつある。那覇ではもうほとんど滅んでいる。いつか滅びるのだろうが、まだ滅んではいけないとぼくは切に思っている。

 では保護(?)するためにはどうするか。話す以外にない。他の外国語と同じようにたとえ間違っていても使う以外にないのだ。ウチナーグチにすぐ「イヤームノーヲカサンドー」(君の言葉おかしいぞ!)と言って、相手をたしなめる癖がある。こう言われると二度と使わなくなってしまう。相手をシュンとさせるのではなく「カンシイイセーマシドー」(こう言った方がいいよ)のさりげないアドバイスでかなり変わるのではないかと思う。どうでしょう?「島唄の中にしかウチナーグチは残らない」とはまだ今は言いたくない。

2005年10月1日 沖縄藝能新聞『ばん』第17号より
Copyrights 2006 島唄いーやーぐゎー All Rights Reserved.