TOPページ おいしいメニュー&地図 島唄コラム
島唄カフェ いーやーぐゎー
島唄コラム
琉球新報「南風」(隔週連載)
2007年1月16日〜6月19日

第1回
三板名人

第2回
核シェルター

第3回
歌碑巡り

第4回
フリージャズ

第5回
蓄音機コンサート

第6回
御冠船夜話

第7回
壺宮通り

第8回
伝説のナークニー

第9回
しゅーまんぼーしゅー

第10回
美ら弾ち(ちゅらびち)

第11回
新風(みいかじ)

第12回
島唄カフェ


しゅーまんぼーしゅー

 油断も隙もありゃしない。ついこの間年が明けたかと思ったらもうゴールデンウイークも終わってしまっている。

 この季節、ヤマトでは「風薫る五月」というが、梅雨(しゅーまんぼーしゅー)真っ只中の沖縄は黴香る五月と言った方がよさそうだ。実際、我が家の本棚の本は波うち、レコード棚から放たれる黴の種子は家中至るところで増殖を試みる。全く油断も隙もありゃしない。

 五月といえば私にとって忘れられない人がいる。一九九一年五月十九日に亡くなったルポライターの竹中労その人である。マルチクリエイターして活躍した、型破りなジャーナリストとして知られる竹中労の仕事の中で、沖縄音楽に関するルポルタージュは沖縄にも本土にも一つのエポックをもたらしたことは間違いない。七〇年代前半、彼ほど沖縄音楽の地域性と独自性を強調した人はいなかったし、彼ほどその取り巻く状況に警鐘を鳴らした人はいなかった。

 七三年から七五年までの短い間に故嘉手苅林昌や登川誠仁らを引き連れて何度となく歌会を主催。三度に渡る琉球フェスティバルの開催。その間に三十六枚にも及ぶメジャーからのレコード製作。あの時代に十全ともいえる質と量で沖縄民謡を世に問えたということは、まさしく奇跡的な出来事であったといえよう。それがちゃんと認識されなかったにしろ、現在の沖縄音楽の興隆の基礎をつくる大きな役割を果たしたことは事実だ。

 九一年、病魔(肝臓癌)と闘いながらの沖縄取材は凄まじかった。その中途で倒れ、そのまま東京の病院へ搬送された。その生々しいルポは「エスクァイア日本版」(九一年八月号)に詳しい。沖縄音楽を支えた先人の情熱とエネルギーには黴を生えさせないようにしたいものだ。

2007年5月4日 琉球新報夕刊「南風」掲載より
Copyrights 2006 島唄いーやーぐゎー All Rights Reserved.