TOPページ おいしいメニュー&地図 島唄コラム
島唄カフェまるみかなー
島唄コラム
島唄に精通する『いーやーぐゎー』店長・小浜司による、島唄コラム。
Vol.1
「まるみかなー」ってどういう意味ですか?
Vol.2
沖縄のアーティスト10人
Vol.3
追悼・小浜守栄

Vol.4
「十九の春」、知られざる名盤を鑑賞する

Vol.5
「十九の春」を歴史的に考察する
Vol.6
琉球フェスティバル’74
Vol.7
さらに、琉球フェスティバル’75
Vol.8
沖縄音楽ディスクガイド
Vol.9
竹中労の顕彰碑建立

Vol.10
「スピリチュアル・ユニティ」 を斬る

Vol.11
音源に敬意と配慮を

Vol.12
君知るや 小浜守栄

Vol.13 
追悼・照屋林助

Vol.14
「平成のワタブーショー」を問う

Vol.15 NEW!
本にまつわるエトセトラ 〜多読乱読の読書旅〜

あっと言う間に2003年になりまして、もう2月も終わろうというありさま。毎日忙しいのはいいが、これではあっという間に爺(タンメ)になりそうだ(ただでさえふけているのに)。このホームページだってアップの仕方がわからなくて、つい手付かずにここまで来てしまった。何とかしましょう。
 と、いうわけで、去年の9月から12月まで沖縄タイムスの「唐獅子」のコラムや、琉球新報の「共に考える・住宅デザイン」とかに書かせていただいたので、まずは気の向くままにそれらの記事を掲載し、「まるみかなー」のコラムと致したく存じますので、なにとぞよろしくのほどお願い致します。

   追悼・小浜守栄
 去る8月27日、小浜守栄さんが亡くなった。小浜さんは故嘉手苅林昌さんらと共に戦後民謡黄金期の基礎を築いた歌手の一人だ。
 1967年のリサイタルに、師匠の故照屋林山は「その美声と絶妙なるバチさばきによって、戦後の混乱した社会における文化的渇望にこたえて以来20余年、彼の果たしてきた役割と功績は誠に偉大なものであります」と寄せている。
 小浜さんは戦中、海軍省の募集で南洋諸島を農業人夫として従事した後、中国大陸の部隊へ召集された。死んでいった戦友をうらやむほどの過酷な行軍につぐ行軍の末、捕虜となり、半年の後復員。やっとの思いで帰ってきた沖縄は
「何も無かった。家も無くてテントの下で暮らしていた。バシャムチャーするにもまともな馬なんても無い。大きな山羊みたいな馬を買って…、そして軍で働くようになった」。
 そのころ、小浜さんの家の近くに山内昌徳さんと照屋林助さんの家があった関係でよく集まって歌談義をしていた。山内さんが当時花形の軍の「炊事アッチャー」をしていたので、いつの間にか山内家が集まり場所になった。なにしろ物の無い時代、そのうち嘉手苅林昌さんや登川誠仁さんまでも立ち寄るようになってきたのも何も音楽のためだけではなかった。
 ともあれ、山内家ではほとんど毎晩のように民謡バトルセッションが行われていた。そのリーダー的立場で、演奏をいつも先導したのが小浜さんであった。そしてそれは戦後沖縄民謡の夜明けでもあった。
 敗戦の虚無感の中でひとり、沖縄の心を見失ってはならないと、庶民のうた民謡を歌って歌いまくった、小浜さん。彼の活躍こそが今日の島唄の興隆を促がしたと言っても過言ではないでしょう。小浜さんの情熱と功績を忘れぬよう肝に銘じつつ…。合掌。

 文明開化のこの御代に 狭い地球は住み飽いた
  火星木星金星と 晩年は月で隠居しょー

                ―小浜守栄作詞・ラッパ節―

            2002年9月13日、沖縄タイムス「唐獅子」より
2003年2月25日
Copyrights 2006 島唄いーやーぐゎー All Rights Reserved.