「ban」カテゴリーアーカイブ

第5回 沖縄病と琉球フェスティバル

 沖縄病というのがある。かつてはアフリカ病というのが有名で、一度アフリカを旅すると、その虜となり、何度も足繁く通うというもの。今では外国よりも国内ということもあり、普通の人が沖縄通い、シンドローム化している。直射日光と青い空、青い海。共同体と人情の世界に触れ、癒されるという。

 例えば、ビーチパーティ。ふつうの飲み屋などで知り合った人たちが浜辺でワイワイガヤガヤ。三線でもあれば隣のグループともイチャリバチョーデー(行逢りば兄弟)となる。そんなこと向こうでは考えられないと、ヤマトの友人は力説する。そこまで閉塞しているのだろうか。つい考えてしまうのだが、最近はその親切心に土足で入り込んで、ノウノウとしている患者が増えているように感じるのは気のせいでしょうか。沖縄マニアの人達はやたらいろいろな所を知っていて、やたら有名人を知っていて、面と向かってこれでもか、と沖縄を語られるとちょっと言葉を失ってしまう。なかには接待慣れし過ぎて、親切にされないとヒステリーをおこす沖縄病もいるくらいだから困ったもの。

 先月『琉球フェスティバル2004 in 大阪ドーム』を観に久々に沖縄を離れた。登川誠仁、知名定男、大工哲弘、徳原清文らの歌者達と同行で楽しい旅であった。琉フェスの内容の方も文字通り“フェスティバル”で盛り沢山。先に挙げた歌手以外には饒辺愛子、嘉手苅林次、でいご娘、ネーネーズ、kiroro、BEGIN、鳩間可奈子、新良幸人withサンデー、大島保克、夏川りみ、下地勇。奄美から貴島康男、中孝介、RIKKI、山下卓也、司会に玉城満、谷口キヨコ。他にエイサーや琉舞などが出演し、沖縄病と言わなくてもチビってしまうような六時間であった。

 田舎者の私には見るのも触るのもその規模の大きさにドゥマンガ(驚か)された。その日大阪ドームの一万五千人の観客の前で、いずれの歌手もテンションは高ぶり、一個の音楽エリアとしては最高の熱狂であったと思う。客層の方も、ウチナーンチュは三割にも満たなかったのではないか。そこにあるのはもはや沖縄解放区などではなく、とても失礼な言い方だが、巨大なサナトリウムにでもいるような気分にされた。それは悪いとは決して思わない、むしろ素晴らしいことだ。それが観光メロディとして押し流されていくか、それともさらなる熱狂へと高められて行くかは、せめて我々ウチナーンチュの手で決定付けたいものだ。

2004年11月1日 沖縄藝能新聞『ばん』第5号より

第4回 蜘蛛の精『月城物語』

 沖縄で一番最初のカラー映画をご存知でしょうか。一九五九年元旦に那覇劇場で封切られた、乙姫劇団総出演『月城物語』(大日方伝監督)という映画がそれです。乙姫劇団は一九四九年、戦後の混乱期の最中結成された、女性だけの芝居一座です。踊りと歌劇を得意とし、長らく人気を保ち続けていましたが、一昨年(二〇〇二年)ファンに惜しまれつつ解散しました。その乙姫劇団の創立十周年を記念して制作されたのが『月城物語』『山原街道』の二作です。監督は俳優業を捨ててブラジルへ移住した松竹の大スター大日方伝で、ウチナーグチが解らないため苦労したといいます。米軍統治下でウチナーグチによる映画が作られたことは、日本映画史からしても番外です。そのことだけでも貴重な作品と言えましょう。

 『月城物語』は第三回演劇コンクールへの参加作品で、劇団員の兼城道子の作。ジャン・コクトー『美女と野獣』にヒントを得て、沖縄の風土と歴史の中に役柄を限定した幻想劇に脚色したものです。そして見事一位入賞を果たしています。物語は、女性だけの美しい“月城”には年に一度、恐ろしい蜘蛛の精に城の乙女を捧げなければならない定めがありました。月城には三人の娘があり、長女真犬金は城や母親や妹達を救うため自ら犠牲になることを決め、煩悶をします。それを憐れんだ弁才天の神様は、通りすがりの漁師に神通力を与え、格闘の末、蜘蛛の精を倒し、姫を救い出します。手留間の王子(漁師)となり、月城の婿として迎えられ、三人娘の三組婚礼祝宴にてエンディング。

 間好子演じる、蜘蛛の精(クーバーヌシー)の神出鬼没の演技は舞台でも映画でも話題を呼び、“若き沖縄の団十郎”の名も生まれたほどだといいます。月城の母に伊舎堂正子、長女・真犬金に兼城道子、手留間の王子に大城光子、他に宮城総子、清村悦子、上間初子、内間清子ら乙姫劇団の人気役者の若き姿がここにあります。

 映画『月城物語』は戦後沖縄芸能史に照らし合わせてとても貴重な作品と言えます。現在、沖縄県公文書館に収蔵されていますが、その存在さえほとんど知られておりません。それははやり提供側の怠慢だと言わねばなりません。

2004年10月1日 沖縄藝能新聞『ばん』第4号より