第7回 よなは徹へ期待と危惧

 よなは徹はかっこいい。オリオンビールのコマーシャルで流れる「北風」。新たなるウチナー三絃の可能性を秘めた意欲的な曲だ。話が古いかもしれないが、かつての高中正義や渡辺香津美のギターがテレビのCMで流れた時のショックを彷彿させられるし、ウチナーで言うと喜納昌吉の「レッドおじさん」が流れたときを思い出さずにはいられない。

 二〇〇四年十二月にリリースされた『カチャーシー・ア・ゴーゴー』なども中々良い出来だと思う。自分のふるさと、北谷町のエイサー仲間を引き連れての我がまま(?)録音はプロデューサー・よなは徹の真価が発揮され始めたアルバムと言えよう。しかし、よなは徹よ、気を緩めてはなりませんぞ。私は危惧するのだ。七十年代後半、かつて(沖縄内で)沖縄音楽ブームの翳りが見えかけたころ、喜納昌吉、知名定男、そしてコンディショングリーンと、二の腕に力瘤を固めて本土逆上陸を試みた。我々地元の熱烈なファンは彼らの才能と実力に期待を注いでいた。しかし、その扱われ方にはある種の怒りさえ感ぜずにはいられなかったものだ。沖縄音楽の特異性や地域性はほとんど伝わらなかったに等しかった。それでもその存在とエネルギーを問うことができたことは大きい。

 あれから三十年。時代は変わったと言うかもしれない。確かに九十年代のワールド・ミュージックに便乗して沖縄音楽ブームが起こり、ネーネーズ、りんけんバンドそしてビギン、夏川りみなどが登場一個の音楽エリアとしてのその扱われ方には格段の変化をみせたかもしれない。

 しかしそれはただ単に中央が閉塞しているということでしかない。状況は大して変わっていないのだ。沖縄国際大学の構内に米軍のヘリコプターが落ちても騒がず、ナベツネ退団のニュースをトップに流す国なのである。音楽状況に至っても、未だどこぞの国の焼き直しの代用としてしか考えられないのが現状だ。中央は音楽も政治も救えない程閉塞している。だから、よなは徹よ、気を緩めてはなりませんぞ。もっと自由にもっと大胆にもっとかっこよく……。自分の今までやってきたことを音にして、これからやりたいことを中央に対して我がままに通していってもらいたい。さらなる熱狂の火をけさないために。

2004年2月1日 沖縄藝能新聞『ばん』第9号より

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です