前回(vol.1まるみかなーってどういう意味ですか?)解説できなかったレコードの解説を少し…。 昭和16年、日本が大戦に突入する年に録音された、普久原京子の「ケーヒットリ節~マルミ加那節」(太平丸福レコード)は昭和35年(1960)に復刻された。 普久原京子は、戦後復興期の沖縄の若手女性歌手(歌手を目指す人)の目標であった。 1940年に普久原朝喜氏と結婚し、夫妻は精力的にレコード政策に取り組んだが、42年には戦時下でその製作中止を余儀なくされている。 丸福レコード35周年・名盤シリーズの復刻では、A面に「マルミ加那」、B面には最初の夫人の鉄子を亡くした悲しみを唄った「下千鳥」となっている。 島唄ファンなら一度は聴いてみたい唄のひとつである。 1962年「片思い」でデビューし、今では沖縄を代表する女性歌手の大城美佐子にとっても、もちろん普久原京子は手本であり、目標でもあった。 大城美佐子歌う「汀間当」(「絹糸声」:あばさーレコード)の「まるみかなー」も一度は聴いてもらいたい。 さて、今回取り上げるレコードは、島唄ファンならずとも誰でも知っている「十九の春」だが、そんじょそこらの(失礼)「十九の春」ではない。 |
||
『決定版 十九の春/二見情情話』 知名定男・大城美佐子 日本コロンビアレコード CD 253-A
|
||
2002年7月8日
|
Vol.3 追悼・小浜守栄
あっと言う間に2003年になりまして、もう2月も終わろうというありさま。毎日忙しいのはいいが、これではあっという間に爺(タンメ) になりそうだ(ただでさえふけているのに)。このホームページだってアップの仕方がわからなくて、つい手付かずにここまで来てしまった。何とかしましょ う。
と、いうわけで、去年の9月から12月まで沖縄タイムスの「唐獅子」のコラムや、琉球新報の「共に考える・住宅デザイン」とかに書かせていただいたの で、まずは気の向くままにそれらの記事を掲載し、「まるみかなー」のコラムと致したく存じますので、なにとぞよろしくのほどお願い致します。
追悼・小浜守栄
去る8月27日、小浜守栄さんが亡くなった。小浜さんは故嘉手苅林昌さんらと共に戦後民謡黄金期の基礎を築いた歌手の一人だ。
1967年のリサイタルに、師匠の故照屋林山は「その美声と絶妙なるバチさばきによって、戦後の混乱した社会における文化的渇望にこたえて以来20余 年、彼の果たしてきた役割と功績は誠に偉大なものであります」と寄せている。
小浜さんは戦中、海軍省の募集で南洋諸島を農業人夫として従事した後、中国大陸の部隊へ召集された。死んでいった戦友をうらやむほどの過酷な行軍につぐ 行軍の末、捕虜となり、半年の後復員。やっとの思いで帰ってきた沖縄は
「何も無かった。家も無くてテントの下で暮らしていた。バシャムチャーするにもまともな馬なんても無い。大きな山羊みたいな馬を買って…、そして軍で働くようになった」。
そのころ、小浜さんの家の近くに山内昌徳さんと照屋林助さんの家があった関係でよく集まって歌談義をしていた。山内さんが当時花形の軍の「炊事アッ チャー」をしていたので、いつの間にか山内家が集まり場所になった。なにしろ物の無い時代、そのうち嘉手苅林昌さんや登川誠仁さんまでも立ち寄るように なってきたのも何も音楽のためだけではなかった。
ともあれ、山内家ではほとんど毎晩のように民謡バトルセッションが行われていた。そのリーダー的立場で、演奏をいつも先導したのが小浜さんであった。そしてそれは戦後沖縄民謡の夜明けでもあった。
敗戦の虚無感の中でひとり、沖縄の心を見失ってはならないと、庶民のうた民謡を歌って歌いまくった、小浜さん。彼の活躍こそが今日の島唄の興隆を促がし たと言っても過言ではないでしょう。小浜さんの情熱と功績を忘れぬよう肝に銘じつつ…。合掌。
文明開化のこの御代に 狭い地球は住み飽いた
火星木星金星と 晩年は月で隠居しょー
―小浜守栄作詞・ラッパ節―
2002年9月13日、沖縄タイムス「唐獅子」より