第6回 嘉手苅林昌 唄と語り

 私はかつて高嶺剛監督作品『夢幻琉球・つるヘンリー』(一九八八年)を琉球新報に一度観て「なんだこりゃ」二度観て「そうか」と頷き三度観てマチぶった(もつれた)糸を手繰り寄せられる、ハリウッド映画に無い高嶺幻想ワールド。と、紹介した。考えてみると、高嶺映画は一度より二度。去年より今年。五年、十年後と、色あせるどころか余計に新鮮な色彩と匂い我々の前に魅せてくれる不思議な魅力がある。見る度に凄いことだと感心させられる、高嶺イリュージョンに浸りもっともっとうつつをぬかしたいものだ……。

 嘉手苅林昌が亡くなって五年。その間たくさんのCDが復刻され、その質と量は改めて思い返しても、その存在の大きさに今更ながら思い知らされる。そして今年の春『嘉手苅林昌 唄と語り』がDVDで復刻された。一九九五年劇場公開されて好評を博した撮り下ろしビデオの復刻盤である。構成・編集・監督を高嶺剛。様々な沖縄の風景-コザの裏町や芭蕉生い茂る森、喫茶店の中や竹富島の床屋など、竹富島の床屋では散髪してくれたお礼に一曲お返しをする-の中で語り、唄う。高嶺映画独特の色彩の中で、嘉手苅林昌が絵の一部として唄が一人歩きする。この先何十年も嘉手苅は行き続けられるのだ。

 ライナーノーツで上原直彦は嘉手苅を「風の唄者」と称している。まさに千変万化する歌詞とリズムを三絃に乗せて興のおもむくまま唄うとすれば、それは高嶺の変幻自在にアジアの色をその風に被せかける。ラストの白い砂浜で唄う「忍び仲風」は何と表現したらよいだろう。♪もしもしちょいと林昌さんわたしゃアナタにホーレン草と高嶺監督はここで呟いていたに違いない。

 諸般の事情で入手困難になっていて、待望久しい映像がDVDによって復刻されたことは実に喜ばしい限りである。が、その装丁を手に取ってみたとき、即座に何だか違うと感じるのだ。元のビデオとあまりにもかけ離れたデザインには中身とのギャップを感ぜずにはいられない。せっかくの沖縄音楽映像としての傑作が台無しだ。それよりも何よりも高嶺剛の名前がジャケットのどこにも無いのが気にかかる。この作品の権利が誰のものであろうとも高嶺剛が監督した作品である。何か意図するものがあるとしてもデリカシーに欠けてはいまいか。批判されて当然である。制作者は高嶺に詫びを入れて今一度作り直すべきと考えるがどうであろうか。

2004年12月1日 沖縄藝能新聞『ばん』第6号より

第5回 沖縄病と琉球フェスティバル

 沖縄病というのがある。かつてはアフリカ病というのが有名で、一度アフリカを旅すると、その虜となり、何度も足繁く通うというもの。今では外国よりも国内ということもあり、普通の人が沖縄通い、シンドローム化している。直射日光と青い空、青い海。共同体と人情の世界に触れ、癒されるという。

 例えば、ビーチパーティ。ふつうの飲み屋などで知り合った人たちが浜辺でワイワイガヤガヤ。三線でもあれば隣のグループともイチャリバチョーデー(行逢りば兄弟)となる。そんなこと向こうでは考えられないと、ヤマトの友人は力説する。そこまで閉塞しているのだろうか。つい考えてしまうのだが、最近はその親切心に土足で入り込んで、ノウノウとしている患者が増えているように感じるのは気のせいでしょうか。沖縄マニアの人達はやたらいろいろな所を知っていて、やたら有名人を知っていて、面と向かってこれでもか、と沖縄を語られるとちょっと言葉を失ってしまう。なかには接待慣れし過ぎて、親切にされないとヒステリーをおこす沖縄病もいるくらいだから困ったもの。

 先月『琉球フェスティバル2004 in 大阪ドーム』を観に久々に沖縄を離れた。登川誠仁、知名定男、大工哲弘、徳原清文らの歌者達と同行で楽しい旅であった。琉フェスの内容の方も文字通り“フェスティバル”で盛り沢山。先に挙げた歌手以外には饒辺愛子、嘉手苅林次、でいご娘、ネーネーズ、kiroro、BEGIN、鳩間可奈子、新良幸人withサンデー、大島保克、夏川りみ、下地勇。奄美から貴島康男、中孝介、RIKKI、山下卓也、司会に玉城満、谷口キヨコ。他にエイサーや琉舞などが出演し、沖縄病と言わなくてもチビってしまうような六時間であった。

 田舎者の私には見るのも触るのもその規模の大きさにドゥマンガ(驚か)された。その日大阪ドームの一万五千人の観客の前で、いずれの歌手もテンションは高ぶり、一個の音楽エリアとしては最高の熱狂であったと思う。客層の方も、ウチナーンチュは三割にも満たなかったのではないか。そこにあるのはもはや沖縄解放区などではなく、とても失礼な言い方だが、巨大なサナトリウムにでもいるような気分にされた。それは悪いとは決して思わない、むしろ素晴らしいことだ。それが観光メロディとして押し流されていくか、それともさらなる熱狂へと高められて行くかは、せめて我々ウチナーンチュの手で決定付けたいものだ。

2004年11月1日 沖縄藝能新聞『ばん』第5号より